

【SUNNYな日々】~9月4週目~
こんばんは! 先日、スマホの機種変更をしたのですが、6日目にしてやっと扱い方が分かってきた デジタル音痴の Go です! さて、今週は第4週目なので、通常は【ことば】に関してなのですが、 せっかくなので、先週からの続きで、スペイン旅行のお話。 (決してネタ作りが面倒くさいわけではありません!決して。。。) 5年前の今頃、バスク地方から少し南下したところにある【ブルゴス】という街にいました。 バスク地方とカスティーリャ地方を結ぶ交通の要であるのと同時に、サンティアゴ巡礼の主要ルートである、 「Camino Frances(フランスの道)」の道中にある観光客と巡礼者で賑わう街です。 この街に聳え立つ、壮大な教会【ブルゴス大聖堂(サンタ・マリア・デ・ブルゴズ大聖堂)】はスペインゴシック建築の最高傑作と呼ばれており、スペイン3大聖堂の1つでもあり、天空を衝くような尖塔をはじめ、大変見応えがあります。歴史的価値も非常に高いことから、世界遺産にも登録されております。 ブルゴスの街で巡礼手帳を入手し、人生初のスペイン巡礼が始まりました。 先ず、ブルゴスを出ると


【SUNNYな日々】~9月3週目~
毎年秋になると旅行に行きたくてしょうがなくなる今日この頃。 こんばんは!SUNNY DAY Goです!😀 今週のテーマは「旅」 先週は、4年前にSUNNY DAY オープンした事を記載したのですが、ふと5年前は何をしていたのかな?と調べてみたら、なんと!旅の支度をしていました。ちょうど1ヵ月間スペインを旅した時期でした。(あれから5年も経ったのか~)
マドリードからスタートし、バスク地方(バル・芸術巡り)・メセタ地帯(スペイン巡礼)・ガリシア地方(スペイン巡礼)マラガ・テネリフェ島を1ヵ月かけて旅しました。 全部書くとかなり大量になり、私自身が書きながら寝てしまう可能性が高い為、 今回はバスク地方の旅情報をちょこっと紹介。 バスク地方は、スペインの北東部ピレネー山脈の両麓に位置し、フランスとスペインの両国にまたがる地域で、独特の歴史・文化・独特の言語(バスク語)を持ってます。⇒バスク語はヨーロッパ言語系統とは程遠く、なんと!語順が日本語と大変似ているという驚くべき特徴を持ってたりします!😲 紛争やテロで問題になってた時期もありましたが、今現


【SUNNYな日々】~9月2週目~
こんばんは! 今年もSUNNY DAYのオープン日をキチンと覚えていた ちょっと「しっかり者」の Go です。 (最初の2年はすっかり忘れてた、かなり「うっかり者」でした。😅) 時が過ぎるのもあっという間で、 2021年9月13日で SUNNY DAY HOSTELは【4周年】を迎えます!👏👏👏 なかなか、新型コロナ以前の日々が戻らないどころか、気が付けば1年の殆どが緊急事態宣言下にある日本。 こんな世の中だからこそ、「SUNNY DAYに訪れるお客様に素敵なひとときを体験していただきたい!」 という思いで、3年目は、こだわりの農家さんより仕入れた野菜でのランチ・インターン受け入れ・長期滞在プラン・料理イベント・デイユース・かき氷等、色々とチャレンジした1年でした。勿論、全てがうまくいくわけでもなく、課題だらけでしたが、学びがたくさんありました。 4年目は、今までよりも更に営業形態を変化させて行く予定ですが、今まで大切にしてきた「おもてなしの心」に関しては、これからもずっと変わりません! コロナの影響で、暫く旅行を控えている皆様、日本に旅


【SUNNYな日々】~9月1週目~
こんばんは! 先週、プランターの作物(雑草)を全部引っこ抜いた呪いのせいなのか?原因不明のかかと痛に悩まされている、 悩み多き中年男子 Go です! 今週は【かぼちゃ】に関して起源から栄養まで、その魅力を紹介していきます。 かぼちゃと言えば、ハロウィンを思い出す方が多いかと思いますが、そもそもかぼちゃは何処から来たのでしょうか? その答えは中米です。(先月のテーマ野菜【トマト】と同じですね!) かぼちゃ🎃の歴史は野菜の中でも特に古く、ヒトが食用として栽培したのがなんと10000年前と云われています。
原産国のメキシコから、コロンブス達によって、ヨーロッパに持ち帰られて世界中に広がりました。
日本へはポルトガル人によって16世紀中期に九州に伝えられ、17世紀初期には九州で栽培されました。「かぼちゃ」の名前は、カンボジアから渡来したということに由来しています。このときの品種は、今でいう日本かぼちゃです。
ところで、現在日本で栽培されているかぼちゃは、大きく「日本かぼちゃ」、「西洋かぼちゃ」、「ペポかぼちゃ」の3種類に分けられます。日本かぼちゃは