

【SUNNYな日々】~7月4週目~
こんばんは! 先々週は指を火傷し、今週はなんと指をザックリとカットし、踏んだり蹴ったりの7月を 過ごしている Go です。 どうやら、例年7月はあまり運勢が良くないみたいですが、8月は私の誕生月なので運勢最高間違いなし‼と思いたい。。。 今週は【ことば】に関して 先月は日本語と英語の認識のズレに関して、ちょこっと記載しました。 今週は大人から英語をやり直し学習する際に、先ず何から手をつけるのがお勧めなのか?について記載します。 結論からいうと【発音と発声】の仕組みを知ることです。(あくまでも個人的な意見ですので、色々と意見はあると思いますが、興味のある人は最後までお付き合いいただけると幸いです。) ※赤い本と緑の本。緑の本の方が一見、初心者向けに思われますが、実は赤い本からやった方が効果倍増です。 赤い本の後に、緑の本をすると、かわいいキャラの容赦無いドS級のネイティブ発音例文のリスニングが、おおよそ聞き取れるようになります。 【発音と発声】と言われてもピンと来ないと思います。 実際に、日本語話者も英語話者も母国語は無意識に出来ている為、まず気付


SUNNYDAYの作り手たちvol.7 ショコラティエ 八十川恭一 「"オリジナルの味" への探究心がTree to bar チョコレートに行き着いた」
SUNNYDAYはだれがつくっているのか。 作り手が分かると、不思議と安心したり愛着が湧く作品のように、 SUNNYDAYの作り手について知っていただくことで、安心や親しみを感じていただきたい。
そんな想いからSUNNYDAYをカタチづくっている仲間を紹介させていただきます。 どんな人がどんな想いで関わっている場所なのか、それぞれのストーリーを知ってみるとまた違ったSUNNYDAYが見えてくるかもしれません。 八十川恭一 ショコラティエ 香川生まれ、高知育ち。 趣味はサッカー、フットサルで、好きな動物は芝犬。 カカオバターの状態変化に心を奪われがち。 素材から作れると、お菓子づくりの可能性は広がる カカオ豆からチョコレートを作る、ショコラティエの仕事をしています。 株式会社サニーサイドが展開するまんのう町の新拠点「SUNNYSIDE FIELDS」のオープンに向けて、現在、チョコレートの企画開発をしているところです。 カカオ豆から作るチョコレートのことを「Bean to barチョコレート」と呼ぶのですが、その製造工程は驚くほど複雑。カカオの選定


【SUNNYな日々】~7月3週目~
こんばんは!1年半ぶりに帰省の道中、大雨による列車の遅延に加えて運休にも遭遇した もしかして雨男??の Go です!(僕のいる場所は晴れてたので、きっと雨男ではないはず‼) 今回は【旅関係のお話】 旅行に行った際に天候の影響で予定変更になることって少なくないと思います。 特に悲惨なのは、乗る予定の飛行機や列車が欠航や運休という場合。 因みに私自身、今まで何度か遭遇したことがあります。 もし、遅延や運休が本日中に回復するのか予測が出来ない場合は、真っ先に宿泊先を確保することをお勧めします。 (但し、当日中にどうしても移動しなければいけない場合は除く) なぜならば、安心感を得ることで冷静に物事を考える事が出来るからです。 実際に、先日鳥取から京都へ向かう時に列車が運休になったのですが、早めに帰るのを諦めてホテルを予約した為、 心に余裕が出来て残りの非常に時間を有効に使えました。又、宿泊費も安くて済みました。 一方で、5年前にスペインから帰国する際に、乗り継ぎの香港で台風直撃による欠航という体験をしたことがあります。この時はかなりもたついていた為、先日


【SUNNYな日々】~7月2週目~
こんばんは! 自転車がド派手にパンクしたり、指を火傷したり、買い物しようとスーパーマーケットまで出掛けたら財布を忘れたり、踏んだり蹴ったりの Goです!(明日はきっと良い事あるはず!) 今週は香川県関係のお話 香川のグルメと言えば「うどん」や「骨付き鳥」を思い浮かべますが、 それ以外にも美味しいものがたくさんあります。 そして、幸運な事にSUNNY DAYの周辺には美味しいお店が沢山あります。 今回は【街中のランチ】 支配人松田のベスト3を紹介したいと思います。 第3位 北浜海鮮食堂 SUNNY DAY より徒歩6分 高松随一のオシャレスポット【北浜アリー】に向かう途中に漁港があり、 そこにポツンと昭和感漂う海鮮食堂があります。 刺身定食、煮魚定食、焼き魚定食など色々と魅力的なメニューがありますが、 私の一押しは、アジフライ定食です!サクサクでボシューム満点のアジフライと白ご飯の相性が最強‼ 関西人なので、アジフライのわき役の天ぷらにもソースをドボドボかけます! 瀬戸内海の海の幸を、レトロな漁港を見ながら楽しむのも乙なものです。(漁港から視線が逸


【SUNNYな日々】~7月1週目~
こんばんは! シャツを裏返しに着てたのを指摘され、「リバーシブルですよ!」とボケナスな返答をした 安定の負けず嫌い Go です! 今週のテーマは、今月のランチのメインに使用する野菜「三豊なす」に関して紹介いたします。 そもそも茄子はどこから来たのでしょうか? 実は原産地はインドで、紀元前には栽培されていたそうです。日本へは4~6世紀頃に中国から伝えられたとの言い伝えがありますが詳細は不明です。 ただ、「東大寺正倉院文書」に記述があり、どうやら奈良時代には栽培されていたようです。現在までの長い期間の中で、それぞれの地域の気候に合った品種が栽培されました。 栄養価に関してですが、成分の90%が水分でビタミンやミネラル類はあまり含まれておらず、栄養が無いように思われがちです。しかしながら、皮の部分に茄子特有のポリフェノールの一種である【ナスニン】が含まれており、抗酸化作用があり、アンチエイジング効果があると言われています。 そのほかにもカリウムや食物繊維が多く含まれている為、デトックス効果も見込まれます。また、体温を下げる効能もあり、このことは「秋茄子