

【SUNNYな日々】~4月4週目~
こんばんは! 久々の休みに浮かれて、暑い日にセーター着たまんま島を歩き廻り、 熱中症になった Goです!(確か去年も同じ過ちをしたような。。。😅) 今週、リニューアルめおん号に乗って、初めて男木島に行って来ました。(香川在住 8年目にして初!) というわけで、今回はSUNNY DAYからのアクセス抜群の島、「男木島」をちょっぴりご紹介! 先ず、SUNNY DAYよりアクセス抜群!ホステルからたったの徒歩10分程でフェリーのチケット売り場に行けます。 そこから2時間毎に出るフェリー【めおん】号に乗船。高松~女木島は20分、男木島は40分(女木島経由)です。 因みに、めおん号ですが、最近リニューアルされて(個人的には引退したフェリーも好きでしたが)、メチャメチャ快適になりました。内装は綺麗なうえに、とても広くなり、さらには充電用のコンセントまでついております。 男木島は、平地が少なく坂道が多い島で、港より民家が鱗のように重なり合う景色と、迷路のように入り組んだ独特の街並みが、ノスタルジックな雰囲気を醸し出し、とても魅力的です。 港に到着すると、スペ


【SUNNYな日々】~4月3週目~
こんばんは! 日に日に餃子の皮づくりの腕前が上達中の Go です! 本日は朝からレトロな列車を見ることが出来て、少し得した気分でスタートできました。 というわけで、今週は四国の私鉄の雄!その名も高松琴平電気鉄道(通称 琴電)に関して簡単に紹介します。 琴電は現在、高松市内から、東讃・中讃方面へのアクセスとして活躍してます。 その歴史はとても古く、前身となる会社は讃岐電鉄・琴平電鉄・高松電気軌道とそれぞれ3つの会社に分かれおり、 明治・大正時代から運行されてました。 讃岐電鉄→ 瓦町~琴電志度(志度線) 琴平電鉄→ 高松築港~琴電琴平(琴平線) 高松電気軌道→ 高松築港~長尾(長尾線) 特にメインとなるのは琴平線であり、当時の私鉄としてはハイレベルな設備であった為、 【讃岐の阪急】の異名を持っていました。 更には、急行や準急等の優等列車も運行していたようです。 現在は、優等列車はないですが、ビールの飲めるパブトレインのイベントや、温泉付きうちわチケットの販売、レトロ列車の運行、企業や京急カラーのペイントトレイン、めちゃキュートなマスコットキャラクタ


【SUNNYな日々】~4月2週目~
こんばんは! SUNNY DAYの Goです! キャベツのランチは早くも来週より後半メニューが登場します! メインは「水餃子」です。 なんで、水餃子なの?と思われる方が多いと思いますので、 今回のネタはこの件に関して説明したいと思います。 そもそも、日本人にとって餃子と言えば「焼き餃子」が主流ですが、中華圏では「水餃子」が主流になります。 主に北部が本場で、彼らにとって餃子のポジションは、ピザやパスタと同じだそうです。(この間、北部出身の方に 餃子と御飯の組み合わせがおかしいらしく、なんで御飯と餃子を一緒に食べますか?と驚かれました。😅) 日本人がイメージする「水餃子」といえば、スープや鍋に入った餃子をイメージする方が多いと思われます。 しかしながら、本場の水餃子は、皮が厚く、食感もモチモチしており、湯がいた物に酢ベースのタレを漬けて食べます。私自身、このスタイルの餃子に出会ったのは、仕事で北九州市に住んでいた頃で、中国人のご夫婦が営まれてる餃子が美味しいと評判の中国家庭料理のお店でした。見た目は焼き餃子と比べて地味ですが、味わいは今まで食べた


【SUNNYな日々】~4月1週目~
こんばんは! SUNNY DAYの Goです! 今月より、ロールキャベツのランチがスタートしました!お陰様で出だしは順調です! 宿泊に関しては先月よりはスローペースですが、少し雲行きが怪しいので、前年みたいにならない事を 祈るばかりです。😅 今月はキャベツのランチですので、キャベツに関してのお話。 キャベツはヨーロッパ原産で、古代ギリシャ、ローマ時代から食べられていた最古の野菜の一つです。 その頃のキャベツはケールのような葉キャベツで、長い歴史を経て現在の丸く結球したキャベツが生まれました。 日本へは江戸時代に伝わり、本格的な栽培は明治以降にされるようになりました。 1年中、出荷のあるキャベツですが、時期により特徴があり、大きく分けると春キャベツと冬キャベツがあります。 今回ランチで使用しているのは春キャベツで、葉が柔らかく、みずみずしさのあるキャベツです。 (図鑑には冬キャベツがロールキャベツに向いていると書いていたのですが、見なかった事にしておきます!!) 因みに気になる効能ですが、キャベツには胃腸薬で有名なキャベジンが含まれており、胃腸機